VMO Profile


1992.4



 シンセ好きの天野康ニ(愛知県出身)が某電子楽器メーカーRに入社。そこ

で、文系出身でありながらも何故だか開発部門に配属されてしまった、YMOと

プロレスをこよなく愛する男大江浩二(佐賀県出身)と出会う。同じ寮生活を

送っていた2人は、寮の宴会でYMOの話しで盛り上がり、先輩のドラマーと3人

でVMOを結成する。しかし、その活動は、寮の部屋や会社のスタジオで演奏して

楽しむにとどまっていた。




 この年の後半に、インターネットで、とあるMailing List(ML)にて大江と

布施雄一郎(福岡県出身)が出会う。しかし、布施にとっては、大江のmail

シグネチャ―に印された「VMO」の文字は謎のままだった。もっぱらの話題は

YMOと福岡ダイエーの話題であった。

1993.4



 九州からシンセ/ギター/ベースを弾きこなすマルチ・プレーヤー野上健二

(大分県出身)が同メーカーに入社。同期入社のメンバーとバンド「エレクド

ン」を結成し、YMOのナンバーを演奏する。その後、メンバーチェンジしたVMO

に加わり、プロレス的エンターテインメント性をバンドにもたらす。



 その「エレクドン」には、オーケストラでビオラを奏でる“Mr.Interneter”

小林茂(愛知県出身)も参加。その後、VMO 5th Liveに映像作家「原田大五郎」

としてVMOに参加し、ステージ上のカメラ映像と画像をリアルタイムに合成した

「うそインターネット・ライブ」を行う。その翌年にはMR.YF BANDでも映像を

手がける。



 また、バンドの中で唯一真剣に音楽と向い合う男、香津美ギター炸裂の練習の

オニ・伊藤修一(千葉県出身)もこの年に入社する。




 そしてYMO再生。布施は就職活動もそっちのけに上京し、東京ドームで涙す

る。新幹線で帰宅すると、2ヶ月前に就職資料請求した4シンセ・メーカーの

うち唯一R社からの返信がポストの中に。そう、天野・大江・野上の3人が在

籍しているメーカーからのものだった。ほとんど採用時期を終えた同社での最

後の最後のチャンス。世の中はバブル崩壊で、求人も激減。が、入社試験の穴

埋め問題で「YMO」と答えた瞬間、布施は採用合格を確信する。




 8月には技術系の内定者工場見学会が行われ、同じく九州から来た小川博

(鹿児島県出身)と対面する。だが、この時は同じ九州、学校が福岡市という

共通点以外に、特に話すこともなかった。その時は、連絡先も教えぬまま別れ

た2人だったが、小川の高校の同級生が布施と同じ大学に行っていたことから

電話番号がわかり、ある夜突然「小川だけど」と布施に電話がかかる。布施は

不信に思いながらも、こうして入社前から2人は連絡を取り合うようになった。



 布施の内定の報告を聞いた大江は「バンドのメンバーの後輩でね、九州から

大のYMOファンが入社するらしいよ」と連絡。布施は「見学会に来なかった九

州人がいるのかな」とぼんやり考えていたが、後にそれが小川だということが

判明する。なんと、野上と小川は大学の、しかも同じ研究室の先輩・後輩の仲

であった。



 余談ではあるが、布施の九州での友人が大江の高校時代の同級生であったり、

後にSYSTEM100Mの巨大な壁を持ってVMOに参加する清田雅彦(愛知県出身)

が、当時より布施の知合いであった八田氏(Quiet Village)の大学・軽音サ

ークルの先輩であったり、布施と小川は共に高校時代に吹奏楽部に所属、同じ

ステージに立っていたことなど、偶然だけでは語れない出会いも多い。




 そして、3月末日、浜松市のホテルで「明日から社会人か」と学生気分最後

の夜を楽しむ布施の部屋に「来ったよぉ〜ん」と小川が乱入。当時、人との交

流に異常なまでに神経質になっていた布施は「とほほ」となりながらも、翌日

より2人は、社内報新入社員紹介コーナーで、それぞれ「YMO党」「幸宏党」

と明記し、天野・大江・野上の3人と合流することになる。

1994.4



 布施・小川が入社後、小川はすぐにVMOの練習に参加するが、それまでバン

ドを組んだことがない布施はバンドに対する抵抗感もあり、VMOの練習には参

加しなかった。ドラマーであった小川は、VMOにすでにドラムがいたことから

キーボードを担当する。メンバー構成からたまたま矢野顕子パートを担当する

が、挙句の果てにスネ毛まで剃ることになろうとは、神様ですら想像しなかっ

たに違いない。




 その後、大江と布施が出会うキッカケとなった某MLが散開することになり、

東京で散開記念のライブ・パーティーを行うことが決まる。それにVMOが参加

することが決定。MLの古株メンバーだった布施もそのパーティーに出席するこ

とになり、VMOの練習に初めて参加する。布施と2度目に顔を合わせたときの、

大江からのバンド参加への口説き文句は



「人民服作るから。いずれいるし。どうする?」

だった。「いずれいるし」って言われても。やられた。結果的に、布施はその ままVMOに居座ることとなる。  その後、野上が探し出した紳士服店にてオーダーメード人民服を作成。 OMIYAGEやピリオドと言った写真集を持参し「これを作ってくれ」と生地を指 定し注文する。採寸時の天野の笑顔が忘れられない。価格は4万円ほど。「ス ーツより安いじゃないか」と、一同妙な感心をする。



 当時の機材は、かなり簡潔なものだった(それでも当時は大変であったが)。

使用シンセ類は、



天野/ARP Odyssey

大江/Roland JD-800, Roland VP-330, ARP Solus 

小川/KORG M1



で、当然、シーケンサも使っていなかった。ドラムにいたっては、ヤマハのポ

ータブル・パーカッションDD-11を使用。と、ここでバンドとして大きな変化

を迎える。




 練習に参加した布施が、突然、中学時代に自作したアナログ・シンセドラ

ム・キットの存在を思い出す。「じゅわぁ〜ん」「ぴろぴろぴろぴろ」と、ノ

イズが多いものの、MoogやULTSOUNDにひけを取らない、なかなかいいサウンド

が出せるシロモノであり、YMOのライブ・テープに合わせて鳴らしてよく遊ん

でいたのだ(周囲からは不気味がられたが)。帰宅後、即、「あの机の上の角

に置いてる銀の箱を送ってくれ」と実家に電話し、速達で送ってもらう。到着

後、中身をチェック、音が鳴ることを確認すると、あまりの興奮に大江に電話

し、受話器をスピーカーに向けてピコピコと音を聞かせる。



 次の練習にキットを持っていくと、メンバー全員興奮し盛り上がる。しかし、

そのキットにはパッドがなく、マイクなどの音声入力をトリガーにして鳴らす

ようになっていた。



そこで、あのVMOのシンボルとも言えるクッキー缶パッドを作成することになる。




 実はあまり知られていないのだが、VMO自作の音源も存在する。布施の自作

したシンセドラム・キットは、音がよいのだがS/Nが悪かったため、音源自体

も作りなおしたのだ。パットが「ブルボン」のクッキー缶ならば、当然音源は

「もち吉」の煎餅缶である。S/Nを向上させ、同じ回路を2チャンネル組込み、

布施のキットと合わせて3チャンネルのアナログ・シンセドラム・サウンドを

鳴らせるようになった。これらの音源によるサウンドは、つい最近までメイン

で使い、今でもULTSOUNDの音源をあえて使わず、キットの音をサンプリングし

て使うこと場合もある。



 本番まであと数週間、メンバーが揃ってほぼ1ヶ月しか経っていないにもか

かわらず、「ホンモノそっくりだけど、よぉ〜くみると全然違う」というテキ

屋魂をコンセプトとしたVMOのスタイルが自然発生し、初ライブにして確立す

ることになる。




1994年6月10日。



YMO再生から、ちょうど1年後。

VMOは赤い人民服とクッキー缶で初めてのライブを行った。



VMO LIVE LIST





This Page is managed by MR.YF

Back to INDEX


GeoCities Japan